「質屋700年の歴史」と言われ、そのくらい質屋の歴史は古く、一般的には貨幣経済が発展してきた鎌倉時代にまでさかのぼるほどです。その時代には土の倉に質入品を入れていたせいか、質屋の事を土倉と呼んでいたそうです。江戸時代になると土倉という言葉が質屋に変わりました。お米、お酒などを扱うよろず屋的なお店がほとんどだったそうです。言い換えれば質屋はその日のお金に困る人や庶民の暮らしを守るための金融機関として発展し、今日に至っているのです。
質屋の歴史
質屋も時代と共に変化しています
昔の質屋の利用法はその日の生活の足しにする人が多かったのですが、現代では遊びに行くための小遣いや買い物のローンなどの支払いに利用される事が多くなってきています。そして質屋が扱う商品は庶民の歴史を映す鏡となり、昔は衣類や身の回りの生活用品がほとんどでしたが、時代とともにテレビや冷蔵庫などの大型家電からビデオ、ワープロなどの中・小型家電へと変わり、現在では皆様ご存知の通り、指輪、ネックレスといった貴金属、ブランド時計やブランドバッグなどのブランド品へと変わっています。このように流行の変化の激しい時代ですが、質屋も様々な情報を収集して、日々勉強し、皆様のニーズに応えられるように努力しているのです。
現在質屋が見直されている理由
質屋は、品物を預けてその品物の価値の範囲内で融資が受けられます。期限内であれば元金と質料を支払えば品物を受戻すことができます。元金を用意できない場合には質料を支払えば期限の延長もできます。また、預けた品物をあきらめて質流れとなれば元金と質料も返済する義務も必要も一切なくなります。そして、質流れ後には厳しい取立て等の督促は一切ありません。非常に合理的なシステムと言え、現代社会にマッチしたシステムと言えるでしょう。